防災関連企画
  1. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[10・完] 教訓をどう生かす(下) 学校・行政編
  2. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[9] 教訓をどう生かす(上) 企業編
  3. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[8] 県内避難者の選択(下) 移住
  4. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[7] 県内避難者の選択(中) 帰還
  5. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[6] 県内避難者の選択(上) 示されたリミット
  6. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[5] あの場所、あの人は今(下) 福島
  7. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[4] あの場所、あの人は今(中) 岩手 町包む、新たな旋律
  8. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[3] あの場所、あの人は今(上) 宮城 本当の復興はいつ
  9. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[2] あの時を振り返る(下) 九死に一生、東根の4人
  10. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[1] あの時を振り返る(上) 山形の遺族
  11. 豪雨災害1年・南陽は今(下) 住民生活
  12. 豪雨災害1年・南陽は今(中) 基幹産業・農業
  13. 豪雨災害1年・南陽は今(上) 市の取り組み
  14. 県内豪雨時代への備え(下) 見直される治山 対策3割、整備急務
  15. 県内豪雨時代への備え(中) 治水対策の重要性 明暗分けた河川改修
  16. 県内豪雨時代への備え(上) 異常な気象状況 量、激しさ危険身近に
  17. 南陽豪雨1カ月(下) 住民生活とボランティア 親身の活動、早い復旧
  18. 南陽豪雨1カ月(中) 地域産業への影響 農業、観光に大きな痛手
  19. 南陽豪雨1カ月(上) 応急対策と防災対策 改良復旧、10月にも着手
  20. 南陽豪雨またも~課題検証(下) 農業被害 稲覆う土砂、収穫諦め
  21. 南陽豪雨またも~課題検証(中) 気象と地形 県内どこでも可能性
  22. 南陽豪雨またも~課題検証(上) 遅れた治水対策 国査定の遅さ影響
  23. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(下) 最上小国川ダム問題、各団体と行政の協力必要
  24. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(中) 治水対策で被害明暗
  25. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(上) 雨量増も治水予算減少
  26. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(10・完) 「3・11」後を生きる
  27. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(9) 地震から命を守るには
  28. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(8) 活断層上にある原発
  29. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(7) ひとごとではない、福島の原発事故
  30. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(6) 太平洋プレート沈み込み、火山フロント形成
  31. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(5) 福島・いわき市「もう一つの大震災」
  32. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(4) 阪神大震災の震源・野島断層、そのまま保存し後世に
  33. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(3) 地面のずれ最大10メートルの台湾大地震
  34. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(2) 米とニュージーランド、土地開発制限する「活断層法」
  35. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(1) パキスタン発の教訓
  36. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(1) ヒマラヤと共通点
  37. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(8・完) 過去の地震や津波、丹念に 歴史に学び命守る
  38. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(7) 飛島の誕生 逆断層運動で隆起
  39. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(6) 大自然が造った防潮堤、庄内砂丘
  40. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(5) 庄内砂丘に広く分布、謎の泥質層
  41. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(4) 海岸線から10キロ、酒田沖隆起帯
  42. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(3) 佐渡島北方沖の「空白域」
  43. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(2) 伸張から圧縮、断層「反転」
  44. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(1) 位置や連続性「面」で把握
  45. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(10・完) 活褶曲の認識、防災上大切 大地えぐる藤島川
  46. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(9) 新しい地層、揺れやすい地盤 液状化の被害集中
  47. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(8) 松山断層の認定 想定の地震規模、大きく
  48. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(7) 庄内地方に多い油田
  49. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(6) 地震発生確率、信頼度低い「ほぼ0%」 危険、去っていない
  50. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(5) 北部と南部、異なる断層線の数 「火砕流」が影響か
  51. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(4) 庄内地震 見つからない地表地震断層
  52. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(3) 庄内地震 詳細な記録残した県民性
  53. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(2) 地震予測し、逃げた爺さま
  54. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(1) 明治の庄内地震 家屋倒壊、大火726人犠牲
  55. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(10・完) 津谷付近の断層 カイギュウの化石発掘
  56. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(9) 観音寺の活断層露頭 大震災後、新たに確認
  57. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(8) 鮭川断層 地層境界を利用、層面すべり断層
  58. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(7) 八向山 東西で異なる地層の傾斜
  59. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(6) 長者原断層 活動履歴探る調査
  60. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(5) 舟形断層 地層むき出し鳥越の大露頭
  61. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(4) 新庄東山断層 南北10キロの逆断層
  62. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(3) 地震発生確率 東部と西部異なる算出方法
  63. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(2) 舟形・小国川 反射法用い地下構造調査
  64. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(1) 見直された長期評価 地震の確率より高く
  65. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(10・完) 米沢・斜平山、大地震の地滑りで形成か
  66. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(9) 断層地形利用した御成山シャンツェ
  67. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(8) 下小松古墳と断層、密接な関係
  68. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(7) 直近に立つ飯豊町役場
  69. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(6) 「宮宿-常盤」に挟まれる上郷ダム
  70. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(5) 大地震を「記録」する河岸段丘
  71. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(4) 大江で発見、ヤマガタダイカイギュウ
  72. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(3) 小樽川沿い、「消えた」活断層
  73. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(2) 新たに発見「今泉」と「大舟木」
  74. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(1) 震災後の発生率 33倍に大幅アップ
  75. 山形の活断層 第2部 山形盆地断層帯南部(7・完) 半郷断層、北へ「伏在」の可能性
  76. 山形の活断層 第2部 山形盆地断層帯南部(6) 上山断層(下) 周辺に公共施設
  77. 山形の活断層 第2部 山形盆地断層帯南部(5) 上山断層(上) 真上を横切る県道山形上山線
  78. 山形の活断層 第2部 山形盆地断層帯南部(4) 村木沢断層 隆起した長岡山
  79. 山形の活断層 第2部 山形盆地断層帯南部(3) 寒河江―山辺断層(下) 活発な北部、静穏な南部
  80. 山形の活断層 第2部 山形盆地断層帯南部(2) 寒河江―山辺断層(中) 地層に残る13世紀の「噴砂」
  81. 山形の活断層 第2部 山形盆地断層帯南部(1) 寒河江―山辺断層(上) 大地震の痕跡くっきり
  82. [2012年05月16日]

     1997年、寒河江市の高瀬山周辺で見事な活断層が現れた。山形自動車道の工事で切り取られたのり面に露出した断層で、いまから7600年ほど前の縄文時代に起きた大地震の痕跡と考えられている。当時は地震の発生メカニズムなど知るよしもない。縄文人はどんな被害を受け、どんな恐怖を感じたのだろうか。

     「工事の情報があると常に“パトロール”に出掛けており、高瀬山の活断層もその一環で発見した」。山形大名誉教授の山野井徹は当時を振り返る。

    上下にずれ
     高瀬山は、山形盆地断層帯南部を構成する「寒河江-山辺断層」のラインにあり、国土地理院の都市圏活断層図には山のすぐ東に活断層を示す赤い線が引かれている。山野井が見つけた活断層は「逆断層」と呼ばれるタイプだ。逆断層は大地が水平方向から圧縮されて地層が上下にずれる現象で、一方の地盤がもう一方の地盤に乗り上がるのが特徴。現在は緑化されて目視できないが、当時の写真を見ると、地層が斜めにくっきり切れている様子が確認できる。

     自動車道の工事では寒河江-山辺断層の線上にある高瀬山東端も掘削されたが、地層に変位は見られなかった。山野井はこのことから「高瀬山自体は活断層によってできた山ではない」と主張する。しかし、元山形大教授の阿子島功は「断層が地表近くに現れていないだけ。この周辺は断層と同じ走向に細長く盛り上がっており、高瀬山は活断層によって隆起したと判断できる」と話す。いずれにせよ、一帯に活断層があることは双方一致しており、警戒が必要なことに変わりはない。

    山形自動車道の工事で露出した高瀬山活断層。地層が斜めに切れている様子がよく分かる(山野井徹氏提供)

    山形自動車道の工事で露出した高瀬山活断層。地層が斜めに切れている様子がよく分かる(山野井徹氏提供)


    記録を蓄積
     この逆断層周辺は「最上川ふるさと総合公園」整備工事に先立ち、2010年、県埋蔵文化財センターによって遺跡発掘調査が行われた。その際、表面を覆っている黒土を丁寧に剥ぎ取っていくと、一方の地面がもう一方の大地に乗り上がることで傾斜したきれいな断層地形が現れた。「地震発生時の地表の様子が分かる貴重な自然遺産だった」と山野井は話す。

     山野井ら山形大研究チームは、地層がずれている部分の試料を下から順に9カ所で採取し、加速器質量分析計で測定。本来、地表に近づくにつれ年代が新しくなるはずだが、逆転している部分があることを突き止めた。調査チームは、逆転現象が起きた地層の年代測定結果から、この断層地形は7600年ほど前に発生した大地震によって形成されたと特定した。

     気が遠くなるような長い年月を経て現代によみがえった「縄文の地形」は既に埋め戻され、現在は見ることはできない。しかし、県は山野井らの要望を受け、断層運動によって形成された地形を生かして、上下に駐車場を整備することにした。

     「われわれの調査はいますぐに役立つことは少ないかもしれないが、後世の人々のためにも記録を蓄積することが大切。山形県民の防災意識向上に少しでもつながればうれしい」。山野井は強調する。

     県村山総合支庁西村山道路計画課によると、駐車場周辺の工事は9月に終了、「活断層のある公園」として説明板を設置し一般開放される予定だ。
         ◇
     「山形の活断層」第2部は山形盆地断層帯南部を中心に紹介する。=敬称略

    断層地形を生かして整備された最上川ふるさと総合公園。山野井氏が手に持っているのは発掘当時に露出した同地点の写真

    断層地形を生かして整備された最上川ふるさと総合公園。山野井氏が手に持っているのは発掘当時に露出した同地点の写真

  83. 山形の活断層 第1部 山形盆地断層帯北部(10) 変位地形、失われた例も
  84. 山形の活断層 第1部 山形盆地断層帯北部(9) 湯野沢断層 慈恩寺・山門への道
  85. 山形の活断層 第1部 山形盆地断層帯北部(8) 大高根断層 大地震で形作られた地層
  86. 山形の活断層 第1部 山形盆地断層帯北部(7) 高森山断層 空中写真から判別
  87. 山形の活断層 第1部 山形盆地断層帯北部(6) 富並断層 流れを遮るように走る
  88. 山形の活断層 第1部 山形盆地断層帯北部(5) 駒籠-横山断層(下) トレンチ調査
  89. 山形の活断層 第1部 山形盆地断層帯北部(4) 駒籠-横山断層(上) 村山の「ジュンサイ沼」
  90. もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る