防災関連企画
  1. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[10・完] 教訓をどう生かす(下) 学校・行政編
  2. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[9] 教訓をどう生かす(上) 企業編
  3. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[8] 県内避難者の選択(下) 移住
  4. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[7] 県内避難者の選択(中) 帰還
  5. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[6] 県内避難者の選択(上) 示されたリミット
  6. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[5] あの場所、あの人は今(下) 福島
  7. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[4] あの場所、あの人は今(中) 岩手 町包む、新たな旋律
  8. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[3] あの場所、あの人は今(上) 宮城 本当の復興はいつ
  9. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[2] あの時を振り返る(下) 九死に一生、東根の4人
  10. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[1] あの時を振り返る(上) 山形の遺族
  11. 豪雨災害1年・南陽は今(下) 住民生活
  12. 豪雨災害1年・南陽は今(中) 基幹産業・農業
  13. 豪雨災害1年・南陽は今(上) 市の取り組み
  14. 県内豪雨時代への備え(下) 見直される治山 対策3割、整備急務
  15. 県内豪雨時代への備え(中) 治水対策の重要性 明暗分けた河川改修
  16. 県内豪雨時代への備え(上) 異常な気象状況 量、激しさ危険身近に
  17. 南陽豪雨1カ月(下) 住民生活とボランティア 親身の活動、早い復旧
  18. 南陽豪雨1カ月(中) 地域産業への影響 農業、観光に大きな痛手
  19. 南陽豪雨1カ月(上) 応急対策と防災対策 改良復旧、10月にも着手
  20. 南陽豪雨またも~課題検証(下) 農業被害 稲覆う土砂、収穫諦め
  21. 南陽豪雨またも~課題検証(中) 気象と地形 県内どこでも可能性
  22. 南陽豪雨またも~課題検証(上) 遅れた治水対策 国査定の遅さ影響
  23. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(下) 最上小国川ダム問題、各団体と行政の協力必要
  24. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(中) 治水対策で被害明暗
  25. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(上) 雨量増も治水予算減少
  26. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(10・完) 「3・11」後を生きる
  27. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(9) 地震から命を守るには
  28. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(8) 活断層上にある原発
  29. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(7) ひとごとではない、福島の原発事故
  30. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(6) 太平洋プレート沈み込み、火山フロント形成
  31. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(5) 福島・いわき市「もう一つの大震災」
  32. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(4) 阪神大震災の震源・野島断層、そのまま保存し後世に
  33. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(3) 地面のずれ最大10メートルの台湾大地震
  34. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(2) 米とニュージーランド、土地開発制限する「活断層法」
  35. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(1) パキスタン発の教訓
  36. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(1) ヒマラヤと共通点
  37. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(8・完) 過去の地震や津波、丹念に 歴史に学び命守る
  38. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(7) 飛島の誕生 逆断層運動で隆起
  39. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(6) 大自然が造った防潮堤、庄内砂丘
  40. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(5) 庄内砂丘に広く分布、謎の泥質層
  41. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(4) 海岸線から10キロ、酒田沖隆起帯
  42. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(3) 佐渡島北方沖の「空白域」
  43. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(2) 伸張から圧縮、断層「反転」
  44. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(1) 位置や連続性「面」で把握
  45. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(10・完) 活褶曲の認識、防災上大切 大地えぐる藤島川
  46. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(9) 新しい地層、揺れやすい地盤 液状化の被害集中
  47. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(8) 松山断層の認定 想定の地震規模、大きく
  48. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(7) 庄内地方に多い油田
  49. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(6) 地震発生確率、信頼度低い「ほぼ0%」 危険、去っていない
  50. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(5) 北部と南部、異なる断層線の数 「火砕流」が影響か
  51. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(4) 庄内地震 見つからない地表地震断層
  52. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(3) 庄内地震 詳細な記録残した県民性
  53. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(2) 地震予測し、逃げた爺さま
  54. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(1) 明治の庄内地震 家屋倒壊、大火726人犠牲
  55. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(10・完) 津谷付近の断層 カイギュウの化石発掘
  56. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(9) 観音寺の活断層露頭 大震災後、新たに確認
  57. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(8) 鮭川断層 地層境界を利用、層面すべり断層
  58. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(7) 八向山 東西で異なる地層の傾斜
  59. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(6) 長者原断層 活動履歴探る調査
  60. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(5) 舟形断層 地層むき出し鳥越の大露頭
  61. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(4) 新庄東山断層 南北10キロの逆断層
  62. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(3) 地震発生確率 東部と西部異なる算出方法
  63. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(2) 舟形・小国川 反射法用い地下構造調査
  64. 山形の活断層 第4部 新庄盆地断層帯(1) 見直された長期評価 地震の確率より高く
  65. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(10・完) 米沢・斜平山、大地震の地滑りで形成か
  66. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(9) 断層地形利用した御成山シャンツェ
  67. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(8) 下小松古墳と断層、密接な関係
  68. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(7) 直近に立つ飯豊町役場
  69. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(6) 「宮宿-常盤」に挟まれる上郷ダム
  70. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(5) 大地震を「記録」する河岸段丘
  71. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(4) 大江で発見、ヤマガタダイカイギュウ
  72. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(3) 小樽川沿い、「消えた」活断層
  73. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(2) 新たに発見「今泉」と「大舟木」
  74. 山形の活断層 第3部 長井盆地西縁断層帯(1) 震災後の発生率 33倍に大幅アップ
  75. 山形の活断層 第2部 山形盆地断層帯南部(7・完) 半郷断層、北へ「伏在」の可能性
  76. 山形の活断層 第2部 山形盆地断層帯南部(6) 上山断層(下) 周辺に公共施設
  77. [2012年05月21日]

     世界で発生する地震の約10%が集中し、有数の地震列島として知られる日本。全国各地に活断層が走り、その影響は学校施設にも及ぶ。広島大名誉教授・中田高らの調査によると、全国で571校が断層から50メートル以内に位置し、225校は断層の直上にあるという。中田らが2003年、「活断層研究」に発表した論文には、断層の直上や近くに位置する学校の分布図が載っている。本県でも全域にあり、上山市の上山小もそうした学校の一つだ。

    細長い丘陵地
     上山小は月岡公園の北隣にある。この公園は山形盆地断層帯南部を構成する上山断層のラインに位置。周囲より一段高まっている細長い丘陵地で、市のシンボル上山城も建つ。「上山の地層は、蔵王が10万年前ごろに大噴火した際、山体崩壊による土砂が山津波となって西側に流れ落ちた堆積物でできている。奥羽山脈のある東側から西側に流れたため、西側に滑らかに高度を下げるはずだが、上山の市街地を切るように北東-南西に沿って細長い丘が連なっており、いずれも断層運動によって隆起したと考えられる」。山形大教授の八木浩司は話す。

     上山小では現在、改築計画が進められている。活断層の危険性は市議会でも取り上げられ「移転すべきだ」との声も出たが、「保護者や地元の要望もあり」(市教委)同じエリアに建て替えることになった。

     八木は市教委から相談を受け、(1)活断層からできるだけ離すこと(2)特に断層をまたぐ構造物は危険なので建設しない(3)断層崖からの落石対策をすべきだ-などとアドバイスした。市教委管理課長の木村義博は「建物を断層から25メートル以上離す他、基本的に2階建ての低層とするなどの対策を取ることにした」と語る。

    市街地を横切るように走る上山断層。小高い丘が連なっている(八木浩司氏提供

    市街地を横切るように走る上山断層。小高い丘が連なっている(八木浩司氏提供)


    避難所に指定
     学校など公共施設が断層周辺にあるケースは実は珍しくない。その理由を八木は次のように語る。「もともと断層で隆起した丘は周囲から独立していて小高い位置にあるため水回りが悪く、耕作地としては不向き。広い土地が使われずに残る形となり、公共用地として活用されやすかった」

     平均37年周期で発生してきた宮城県沖地震など海溝型地震と違い、活断層による内陸直下型地震は千年あるいは万年単位の周期とされ、断層があるからといってごく近い将来確実に起きるという性質のものではない。しかし「公共施設は災害の際、避難場所に指定されるケースも多い。より手厚い対策が施されるべきだ」。八木は強く訴える。

     1999年の台湾中部地震では地震断層の直上にあった校舎が全壊。2008年の中国・四川大地震では小学校の校舎が倒壊し多数の児童が死傷した。日本の建物は耐震性が高いとされるが、東日本大震災で人智の脆弱(ぜいじゃく)さを嫌というほど思い知らされた。「想定外」を可能な限り排除していく努力を、震災後に生きるわれわれは決して怠ってはならない。=敬称略

  78. 山形の活断層 第2部 山形盆地断層帯南部(5) 上山断層(上) 真上を横切る県道山形上山線
  79. 山形の活断層 第2部 山形盆地断層帯南部(4) 村木沢断層 隆起した長岡山
  80. 山形の活断層 第2部 山形盆地断層帯南部(3) 寒河江―山辺断層(下) 活発な北部、静穏な南部
  81. 山形の活断層 第2部 山形盆地断層帯南部(2) 寒河江―山辺断層(中) 地層に残る13世紀の「噴砂」
  82. もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る