防災関連企画
  1. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[10・完] 教訓をどう生かす(下) 学校・行政編
  2. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[9] 教訓をどう生かす(上) 企業編
  3. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[8] 県内避難者の選択(下) 移住
  4. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[7] 県内避難者の選択(中) 帰還
  5. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[6] 県内避難者の選択(上) 示されたリミット
  6. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[5] あの場所、あの人は今(下) 福島
  7. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[4] あの場所、あの人は今(中) 岩手 町包む、新たな旋律
  8. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[3] あの場所、あの人は今(上) 宮城 本当の復興はいつ
  9. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[2] あの時を振り返る(下) 九死に一生、東根の4人
  10. 東日本大震災から5年~忘れない3・11[1] あの時を振り返る(上) 山形の遺族
  11. 豪雨災害1年・南陽は今(下) 住民生活
  12. 豪雨災害1年・南陽は今(中) 基幹産業・農業
  13. 豪雨災害1年・南陽は今(上) 市の取り組み
  14. 県内豪雨時代への備え(下) 見直される治山 対策3割、整備急務
  15. 県内豪雨時代への備え(中) 治水対策の重要性 明暗分けた河川改修
  16. 県内豪雨時代への備え(上) 異常な気象状況 量、激しさ危険身近に
  17. 南陽豪雨1カ月(下) 住民生活とボランティア 親身の活動、早い復旧
  18. 南陽豪雨1カ月(中) 地域産業への影響 農業、観光に大きな痛手
  19. 南陽豪雨1カ月(上) 応急対策と防災対策 改良復旧、10月にも着手
  20. 南陽豪雨またも~課題検証(下) 農業被害 稲覆う土砂、収穫諦め
  21. 南陽豪雨またも~課題検証(中) 気象と地形 県内どこでも可能性
  22. 南陽豪雨またも~課題検証(上) 遅れた治水対策 国査定の遅さ影響
  23. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(下) 最上小国川ダム問題、各団体と行政の協力必要
  24. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(中) 治水対策で被害明暗
  25. 水の里の明日~県内豪雨被害の教訓(上) 雨量増も治水予算減少
  26. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(10・完) 「3・11」後を生きる
  27. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(9) 地震から命を守るには
  28. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(8) 活断層上にある原発
  29. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(7) ひとごとではない、福島の原発事故
  30. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(6) 太平洋プレート沈み込み、火山フロント形成
  31. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(5) 福島・いわき市「もう一つの大震災」
  32. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(4) 阪神大震災の震源・野島断層、そのまま保存し後世に
  33. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(3) 地面のずれ最大10メートルの台湾大地震
  34. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(2) 米とニュージーランド、土地開発制限する「活断層法」
  35. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(1) パキスタン発の教訓
  36. 山形の活断層 第7部・最終章 世界、日本そして山形(1) ヒマラヤと共通点
  37. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(8・完) 過去の地震や津波、丹念に 歴史に学び命守る
  38. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(7) 飛島の誕生 逆断層運動で隆起
  39. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(6) 大自然が造った防潮堤、庄内砂丘
  40. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(5) 庄内砂丘に広く分布、謎の泥質層
  41. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(4) 海岸線から10キロ、酒田沖隆起帯
  42. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(3) 佐渡島北方沖の「空白域」
  43. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(2) 伸張から圧縮、断層「反転」
  44. 山形の活断層 第6部 日本海東縁海底断層(1) 位置や連続性「面」で把握
  45. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(10・完) 活褶曲の認識、防災上大切 大地えぐる藤島川
  46. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(9) 新しい地層、揺れやすい地盤 液状化の被害集中
  47. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(8) 松山断層の認定 想定の地震規模、大きく
  48. 山形の活断層 第5部 庄内平野東縁断層帯(7) 庄内地方に多い油田
  49. [2012年10月29日]

     地殻変動は地球が「生きている」証拠。大地震や大津波、噴火を引き起こす、人間にとって忌むべき現象だが、地球は人類が誕生するずっと以前から、地殻変動を繰り返してきた。大地の動きは地球の「鼓動」。元来自然現象であり、人が生活する場所で起きて初めて「災害」となる。

     しかし、大自然は災害だけをもたらすのではない。例えば石油。資源の少ない日本にとって石油は貴重な存在で、庄内地方ではこれまで多くの油田が開発されてきた。「油田は庄内や新潟、秋田のように褶曲(しゅうきょく)構造が発達する場所に多く見られる。石油はいわば地殻変動の恵みとも言える」。変動地形学が専門の山形大教授・八木浩司は語る。

    産出する条件
     褶曲は大地が東西から圧縮されることによって地形や地層が波状に変形する現象。なぜ褶曲地帯で石油が産出するのか。石油資源開発本州探鉱グループ長の稲葉充は説明する。「油田に必要な条件は主に二つある。一つはプランクトンなどの有機物が堆積してできた根源岩(ソースロック)。もう一つは背斜構造(褶曲のうち盛り上がった部分のこと。へこんだ部分は向斜という)。庄内はこの条件を満たすポテンシャル(潜在能力)の高い地域なんです」

     庄内では1934(昭和9)年に鳥海山油田が発見され、64年の閉山まで原油約7万キロリットルを生産。戦後も楢橋、石名坂、新堀、余目油田と相次ぎ開発された。稲葉によれば、庄内の油田でこれまでに産出した累計生産量は約110万キロリットル。余目油田は現在も原油と天然ガスを生産し地元で販売されている。

     石油天然ガス・金属鉱物資源機構によると、石油は炭素と水素が複雑に化合した有機物。太古の時代、植物や生物、プランクトンなどの死骸が堆積し、長い年月をかけて化学分解されたものだ。「油は水よりも軽いため岩石中の隙間をすり抜けて上に移動するが、おわんを逆さまにしたような背斜は、石油をため込むふたの役目を果たす」と八木。

     稲葉は言う。「石油はかつて深い海だった場所で産出される。例えば岩手や宮城の陸域も庄内と同じように深い海だったが、プランクトンをたくさん含んだ泥岩が深く沈まなかったため石油が出ない」。さまざまな条件がそろわないと生まれない奇跡の産物、神様の贈り物、それが石油だ。

    鳥海山南麓で行われている物理探鉱調査。起振車を使って地下構造を探る

    鳥海山南麓で行われている物理探鉱調査。起振車を使って地下構造を探る


    新たな可能性
     石油資源開発は現在、石油・天然ガス産出の新たな可能性を探るため、鳥海山南麓で物理探鉱調査を行っている。起振車(バイブレータ車)という特殊車両を使って地下に振動を送り、20メートル間隔で道路脇に設置した受振器でキャッチ、地下構造を浮き彫りにする反射法地震探査。今年は11月6日まで実施する予定だ。

     同社は10月3日、秋田県由利本荘市の「鮎川油ガス田」で国内で初めて地下の岩盤に含まれる新型の原油「シェールオイル」採取に成功した。「石油・天然ガス開発は俗に『千三つ』。千回に三つ当たればいいとも言われるが、安価で安定した資源が国内で生産できれば産業活性化に大きく寄与できる。夢のような話だが、ぜひ実現させたい」。稲葉は力を込めた。=敬称略

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る

    もっと見る