山形再興

>>山形新聞トップ >>山形再興~トップ >>第7部・出生率高める 岡山・奈義町の取り組み(2)

山形再興

第7部・出生率高める 岡山・奈義町の取り組み(2)

2018/7/29 10:14
母親たちが情報交換したり、悩みを相談したりする場として親しまれる「なぎチャイルドホーム」。子育ての安心感をもたらしている=岡山県奈義町

 午前中から強い日差しが照り付ける7月下旬の岡山県奈義町。蒸し暑さも加わる酷暑ながら、室内や園庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿があった。親子が自由に利用できる子育て支援施設「なぎチャイルドホーム」。母親同士で子育ての悩みを話し合い、情報交換をする場としても重宝されている。

 奈義町中心部には役場、福祉や観光施設が集中しており、旧保育園を活用し、2007年にオープンしたチャイルドホームもその一角に位置する。一時的な預かり保育を実施するなど保護者の多様なニーズに応え、地域住民との交流活動も行われる。14年に合計特殊出生率2.81を記録した同町。さまざまな子育て支援策の中でも、チャイルドホームの存在は大きく、町全体に育児の「安心感」を広げている。

 同施設には嘱託スタッフが常駐する。子育てアドバイザーとして勤務する貝原博子さんは言う。「いろいろな入り口(利用方法)があるのがチャイルドホーム。アットホームに参画できる場なんです」

旧保育園を活用した施設内には遊具も多く、子どもたちが自由な時間を過ごす

 平日の朝から夕方まで開所している岡山県奈義町の子育て支援施設「なぎチャイルドホーム」は、誰でも気軽に、いつでも利用できる。町内の萩原みおさん(33)は3児の母で、一番下は6カ月の男の子。1人目が産まれた約5年前から足を運んでいる“常連”の一人だ。同じ年齢の子どもがいる母親たちと一緒に過ごせる時間は貴重だと感じている。

 「家にずっといるよりも、ここに来ると気が晴れる。特に、初めての育児をしているお母さんは助かると思う。自分もそうだった」とうなずいた。保育士の資格を持つ常駐スタッフをはじめ、多くの人と子育ての話をできる。「離乳食、今は何を食べている?」「どれくらい体を動かせるようになった?」―。何げない言葉のやり取りの場が心のよりどころになる。

 利用者の中には県外から奈義町に移り住んだ人たちもいる。兵庫県出身の田村貴恵さん(33)は夫が同町出身で、結婚を機に町で暮らし始めた。5歳、3歳の2児の母。既に利用開始から5年が経過し、「いろいろな交流イベントも企画され、ママ友さんとの出会いが広がった」と振り返る。「ふと足を運んでも誰か必ず知り合いがいる。退屈しないんです」

 今月、西日本豪雨で甚大な被害が生じた岡山県。奈義町は比較的被害が少なかった。広範囲で浸水した倉敷市真備町から、実家の奈義町に避難している女性(29)も、チャイルドホームを利用していた。3歳の子どもは、突然生活環境が変わり戸惑っている様子だったという。だが施設で元気に体を動かし「ストレスから開放されたよう」と目を細めた。

 自由な交流スペースとしての機能にとどまらず、行事や私用で家庭保育ができない場合、生後6カ月から小学校低学年までを一時的に預かるサービスも実施。面倒を見るスタッフの中には、町内在住の18歳以上を対象に募集された「子育て援助提供者」もいる。保護者同士が協力してイベントを企画する「自主保育」があるのも大きな特徴。地域の高齢者と子どもたち、保護者が触れ合う機会も設けられ、町民が一体となった子育て支援の輪が広がっている。

 施設の1カ月の利用者数は、延べ800~900人で推移する。子育てアドバイザーの貝原博子さんは、多くの世代が集まり、子育てに関わる重要性を強調する。「昔は身近だった隣近所の人が今は分からない時代。それが“見える”ことで子育ての安心感が得られる」

 2015年の住民基本台帳を基にしたまとめでは、奈義町の1世帯当たりの子どもの数は「3人」が最も多く、全体の約4割を占めた。「子どもが3人いてもいいかなと思えるようになってくる」「3人は当たり前の雰囲気がある」―。チャイルドホームの利用者からはそんな声も聞かれた。地域のつながりが少子化対策の好循環をつくり出している。

[PR]
[PR]