第10部・大学の力 トップに聞く(2) 東北芸術工科大・中山ダイスケ学長
2018年10月30日
Tweet
![]()
日常生活にデザインや芸術の力を生かす重要性を語る中山ダイスケ学長
―東北芸術工科大は毎年600人前後が入学し、このうち県内出身者の割合は25%ほどとなっている。現状をどう捉えているか。 「少ない割合だと思っている。もっと山形出身者に芸工大で学んでもらいたい。たぶん山形の人たちにとって、デザインや芸術が遠い存在なのだろう。でも、どんな分野にもデザインやアイデア、芸術的思考は必要だ。例えば新たなアプリを使った暮らし方、雪対策をどうするかなど、日常の中にいろいろなアイデアが求められていく」 ―志願者確保に対する考え方は。 ![]()
今年2月の公開プレゼンテーションで卒業研究の成果を発表するコミュニティデザイン学科の学生。地域活性化に向けた方策を提案した=山形市・同大
―卒業生の近年の就職先は、これまでのクリエーティブ産業中心から、一般職や福祉分野などに領域を広げている。 「多くの学生が地元で働きたいと思っているが、出合いがなく、渋々、都市部に出るケースが多い気がしている。私たちの地元産業界へのアピールが足りず、美大生を採用しても社風になじまないと考える経営者が多いのかもしれない。だが他社と差を付ける、新しいサービスを生もうとするとき、少し角度の違った見方ができる若い人が必要なはずだ。実際、自動車販売店に入った卒業生のアイデアで、土日の集客が伸びたという事例がある」 ―2014年に設置されたコミュニティデザイン学科では、地域づくりのけん引役となる人材を育てている。このほど日本デザイン振興会(東京)によるグッドデザイン賞を受けた。 「非常にうれしい。コミュニティーデザインを勉強した人が、市町村や県の職員になることも夢ではない。デザイン思考、芸術的思考を持ったクリエーティブな学生が『アイデアのある公務員』になる。そういう人がまちづくりに関わり、他の分野で学んだ公務員と融合すると面白い行政ができると思う」 ―今後の戦略は。 「県内の各大学の持ち味を生かし、『山形県で勉強すると面白い』という環境にしたい。県内には数多くの学生がいる。例えば学生街をつくってはどうだろう。各大学で専門的に学ぶ人たちが一緒に住むと、山形ならではの面白い学生街ができるはずだ。山形市内であれば山形大、東北文教大と芸工大が連携し、JR山形駅の近くにつくってにぎわいを生み出す。これからは18歳人口が減り、以前と比べれば、どこの大学にも入りやすくなる。そうすると学生は大学の名前でなく、まちの環境で進学先を選択するだろう。県内全ての学部・学科が山形を題材に手を取り合えば、すごく面白い『学都・山形』ができるはずだ」
山形再興-真の地方創生を目指して 記事一覧
|
文字サイズ変更
山形新聞からお知らせ
|