「文化財防火デー」の26日、奈良県斑鳩町の世界遺産・法隆寺で、僧侶や消防団員ら約100人が参加して放水訓練などを行った。法隆寺金堂では1949年1月26日に火災があり、模写作業中だった壁画を焼損。火災をきっかけに、50年に文化財保護法、55年に文化財防火デーが制定された。
訓練に先立ち、過去の火災で焼け焦げた柱や壁画が納められている収蔵庫の前で法要を営んだ。その後、収蔵庫の屋根に設置された「ドレンジャー」という防火設備から放水し、建物の延焼を防ぐ訓練を実施。さらに、消防車両4台がサイレンを鳴らしながら到着し、境内の鏡池からポンプで水を吸い上げ放水した。
|
|