コロナ禍で救急搬送の照会増加 21年、病床逼迫し調整難航

2/1 17:42
 昨年2月、病院にコロナ患者を搬送する医療関係者=東京都新宿区

 コロナ禍で、出動した救急車から医療機関に搬送者の受け入れ可否を問い合わせる回数が増えている。総務省消防庁のまとめでは、2021年に搬送先が決まるまで11回以上照会したのは1万2842人で、20年の4958人から2・6倍に増加。病床逼迫の影響とみられ、コロナ禍前の19年比では4・2倍となった。

 搬送先が決まらず救急車が現場に長時間とどまる「救急搬送困難事案」の件数は22年以降も増加傾向にある。

 消防庁によると、21年に搬送した総数は549万1744人で、20年から3・7%増。これに対し搬送まで9〜10回照会した人数は、21年は20年の1・8倍、6〜8回も1・5倍だった。

記事・写真などの無断転載を禁じます

関連写真

 昨年2月、病院にコロナ患者を搬送する医療関係者=東京都新宿区
写真・画像の無断転載を禁じます。
[PR]
[PR]