ニュース
DX、県内道半ば 実践企業11.9%、帝国DB調査
3/1
帝国データバンク山形支店が行ったデジタルトランスフォーメーション(DX)推進に関する県内企業アンケートの結果によると、DXを理解し実践していると回答した企業は1割程度にとどまった。多くの企業でDXへの理解促進が進まず、対応可能な人材も不足しているなどの課題が浮き彫りになった。
調査は昨年12月からことし1月にかけ、272社を対象に実施した。135社から回答を得ており、回答率は49.6%。
DXの実践状況を尋ねたところ、「意味を理解し取り組んでいる」と回答した企業の割合は11.9%だった。「取り組みたいと思う」は19.3%で、合わせると全体の約3割はDXの推進を前向きに捉えている傾向が分かった。一方で「言葉の意味は分かるが取り組んでいない」が31.9%、「言葉は知っているが意味を理解できない」が20.0%だった。
実践企業の内訳をみると、大企業に関しては27.8%と比較的高い数値だったのに対し、中小企業は9.4%にとどまった。DXに対応可能な「体力面」の差が現れているという。業種別では「金融」が100%で、フィンテックと呼ばれるITを使った新サービスが活発になっていることなどが背景にあるとみられる。「農林水産」「運輸・倉庫」がそれぞれ25%と高かったものの、「建設」が3.3%、「不動産」「小売り」がともに0%と低調だった。
県内企業がDXに取り組む上での課題としては、「対応できる人材がいない」が61.5%、「必要なスキルやノウハウがない」が57.8%などと多かった。
一方、オンライン会議の導入やペーパーレス化など、DXの初期段階に当たるようなデジタル化対応は一定程度進んでいる状況も分かった。結果を踏まえ、同支店はDXの推進は業務の効率化により働き方改革に直結することから、「DXに取り組む企業の割合は緩やかに伸びていくのではないか」との見方を示す。
調査は昨年12月からことし1月にかけ、272社を対象に実施した。135社から回答を得ており、回答率は49.6%。
DXの実践状況を尋ねたところ、「意味を理解し取り組んでいる」と回答した企業の割合は11.9%だった。「取り組みたいと思う」は19.3%で、合わせると全体の約3割はDXの推進を前向きに捉えている傾向が分かった。一方で「言葉の意味は分かるが取り組んでいない」が31.9%、「言葉は知っているが意味を理解できない」が20.0%だった。
実践企業の内訳をみると、大企業に関しては27.8%と比較的高い数値だったのに対し、中小企業は9.4%にとどまった。DXに対応可能な「体力面」の差が現れているという。業種別では「金融」が100%で、フィンテックと呼ばれるITを使った新サービスが活発になっていることなどが背景にあるとみられる。「農林水産」「運輸・倉庫」がそれぞれ25%と高かったものの、「建設」が3.3%、「不動産」「小売り」がともに0%と低調だった。
県内企業がDXに取り組む上での課題としては、「対応できる人材がいない」が61.5%、「必要なスキルやノウハウがない」が57.8%などと多かった。
一方、オンライン会議の導入やペーパーレス化など、DXの初期段階に当たるようなデジタル化対応は一定程度進んでいる状況も分かった。結果を踏まえ、同支店はDXの推進は業務の効率化により働き方改革に直結することから、「DXに取り組む企業の割合は緩やかに伸びていくのではないか」との見方を示す。
ニュース一覧
- 12/19企業紹介、学生視点から 県村山総合支庁、インスタ活用し情報発信
- 12/18県教委、郷土学ぶポータルサイト開設 小学生の活用想定、情報検索簡単に
- 12/14臨床実習にVR活用 山形大医学部、3Dモデルに“触れて”理解
- 10/29ICT発展の近未来想定 山形大付属中のキャリア教育
- 10/3「電子処方箋」導入を医療DX化の契機に 厚労省、酒田でフォーラム
- 10/3国際化狙い山形発信 初の「ユース・サミット」・30日開幕、11月地域別セッション
- 9/1山形市の発信・交流拠点が開所 一小旧校舎を改修した「クリエイティブシティセンターQ1」
- 8/31デジタル化へ、人材育成に注力 県産業教育審、答申案まとめる
- 8/31国の「デジ田甲子園」、酒田市が全国1位 ICTで課題解決「飛島プロジェクト」
- 8/21DX、小さく始めよう 山形、やまがたデジタル塾が開講