ニュース
危機こそイノベーションの好機 5Gコンソーシアム、山形で一般公開セミナー
5/31
5G・IoT・AIコンソーシアムの一般公開セミナーが31日、山形市の山形国際交流プラザで開かれた。デジタル分野に詳しいMM総研(東京)の関口和一所長が「AIと5Gが促すDX」と題し講演。「コロナ禍で大変だが、危機こそイノベーションの好機」と指摘し、DXのため5Gなど次世代情報通信インフラ整備、情報通信政策の見直し、行政のデジタル化、人材育成が急務だとした。
関口氏は日本経済新聞社で30年以上にわたり情報通信分野を取材。現在はICT(情報通信技術)の調査・コンサルティング会社のMM総研で所長を務める。
デジタル技術の海外の活用状況を解説しながら「国内ではコロナ禍でオンライン診療、遠隔授業、キャッシュレス決済などDXが急速に進んだが、デジタル化の遅れもあぶり出された」と指摘。国内のデジタル投資は米国やフランスの3分の1にとどまる上、8割が既存システムの焼き直しや改修に回ると指摘。「デジタル投資の遅れが生産性低下を招く」と述べた。
また、紙文化を引きずったデジタル化、効率を損なう気休めのセキュリティー対策など誤ったDXによっても生産性が低下すると説明。「5G、IoT、AIを使ってDXを進め、新たなビジネス環境とビジネスモデルをつくる必要がある。古いビジネス構造から脱却し、ゼロから業務を見直してほしい」と語った。
2008年のリーマンショック時にスマートフォン、電気自動車(EV)など新技術が生まれた例を挙げ、「危機が新技術を誘発する。コロナによって新技術開発が進むことで、今後DXは急速に広がる」と展望。デジタル技術導入に現場が意欲を見せても、経営者や上司が動かなければ導入できないとして「5Gなどデジタル技術をフル活用できる環境を整えよう」と呼び掛けた。
関口氏は日本経済新聞社で30年以上にわたり情報通信分野を取材。現在はICT(情報通信技術)の調査・コンサルティング会社のMM総研で所長を務める。
デジタル技術の海外の活用状況を解説しながら「国内ではコロナ禍でオンライン診療、遠隔授業、キャッシュレス決済などDXが急速に進んだが、デジタル化の遅れもあぶり出された」と指摘。国内のデジタル投資は米国やフランスの3分の1にとどまる上、8割が既存システムの焼き直しや改修に回ると指摘。「デジタル投資の遅れが生産性低下を招く」と述べた。
また、紙文化を引きずったデジタル化、効率を損なう気休めのセキュリティー対策など誤ったDXによっても生産性が低下すると説明。「5G、IoT、AIを使ってDXを進め、新たなビジネス環境とビジネスモデルをつくる必要がある。古いビジネス構造から脱却し、ゼロから業務を見直してほしい」と語った。
2008年のリーマンショック時にスマートフォン、電気自動車(EV)など新技術が生まれた例を挙げ、「危機が新技術を誘発する。コロナによって新技術開発が進むことで、今後DXは急速に広がる」と展望。デジタル技術導入に現場が意欲を見せても、経営者や上司が動かなければ導入できないとして「5Gなどデジタル技術をフル活用できる環境を整えよう」と呼び掛けた。
ニュース一覧
- 12/19企業紹介、学生視点から 県村山総合支庁、インスタ活用し情報発信
- 12/18県教委、郷土学ぶポータルサイト開設 小学生の活用想定、情報検索簡単に
- 12/14臨床実習にVR活用 山形大医学部、3Dモデルに“触れて”理解
- 10/29ICT発展の近未来想定 山形大付属中のキャリア教育
- 10/3「電子処方箋」導入を医療DX化の契機に 厚労省、酒田でフォーラム
- 10/3国際化狙い山形発信 初の「ユース・サミット」・30日開幕、11月地域別セッション
- 9/1山形市の発信・交流拠点が開所 一小旧校舎を改修した「クリエイティブシティセンターQ1」
- 8/31デジタル化へ、人材育成に注力 県産業教育審、答申案まとめる
- 8/31国の「デジ田甲子園」、酒田市が全国1位 ICTで課題解決「飛島プロジェクト」
- 8/21DX、小さく始めよう 山形、やまがたデジタル塾が開講