ニュース
米沢工高専攻科生の作品、メーカー展へ 仙台で25日開催、電子工作取り入れた服など
6/22
米沢市の米沢工業高専攻科で学ぶ学生たちが発明した作品が、25日に仙台市で開かれるメーカー展示会に出展される。電気を通す糸やインクを使い、衣服や刺しゅうに電子工作を取り入れたユニークな発想の作品で、学生たちは地域の伝統工芸との融合や、子どもたちのプログラミング教室に生かしたいと話す。
展示会は東北のプログラマーやエンジニア、機械製作が趣味の個人らが集まるイベントで、交流を目的としている。
専攻科の学生たちは、導電性の素材と電子工作をテーマに昨年12月から取り組んだ。電気を通す糸を使い、触れることで音や光が発生するTシャツやネクタイを試作。声の代わりに感情表現できる道具としての活用を想定した。
ネコの刺しゅう作品は、触ると鳴き声が出る。コーヒーの出し殻を加工した導電性インクの生成にも挑戦した。電気を通す文字や絵を描くことができ、子ども向け電子工作教材としての活用を目指している。
生産デザインコース2年の我妻尚迪(たかみち)さん(19)は「自由な発想を試すことから始めたが、医療用センサーを内蔵した衣服のような製品に発展させたい」と話していた。
展示会は東北のプログラマーやエンジニア、機械製作が趣味の個人らが集まるイベントで、交流を目的としている。
専攻科の学生たちは、導電性の素材と電子工作をテーマに昨年12月から取り組んだ。電気を通す糸を使い、触れることで音や光が発生するTシャツやネクタイを試作。声の代わりに感情表現できる道具としての活用を想定した。
ネコの刺しゅう作品は、触ると鳴き声が出る。コーヒーの出し殻を加工した導電性インクの生成にも挑戦した。電気を通す文字や絵を描くことができ、子ども向け電子工作教材としての活用を目指している。
生産デザインコース2年の我妻尚迪(たかみち)さん(19)は「自由な発想を試すことから始めたが、医療用センサーを内蔵した衣服のような製品に発展させたい」と話していた。
ニュース一覧
- 12/19企業紹介、学生視点から 県村山総合支庁、インスタ活用し情報発信
- 12/18県教委、郷土学ぶポータルサイト開設 小学生の活用想定、情報検索簡単に
- 12/14臨床実習にVR活用 山形大医学部、3Dモデルに“触れて”理解
- 10/29ICT発展の近未来想定 山形大付属中のキャリア教育
- 10/3「電子処方箋」導入を医療DX化の契機に 厚労省、酒田でフォーラム
- 10/3国際化狙い山形発信 初の「ユース・サミット」・30日開幕、11月地域別セッション
- 9/1山形市の発信・交流拠点が開所 一小旧校舎を改修した「クリエイティブシティセンターQ1」
- 8/31デジタル化へ、人材育成に注力 県産業教育審、答申案まとめる
- 8/31国の「デジ田甲子園」、酒田市が全国1位 ICTで課題解決「飛島プロジェクト」
- 8/21DX、小さく始めよう 山形、やまがたデジタル塾が開講