ニュース
新ビジネス、潜在力探る 最上地域モデル、県事業スタート
6/23
最上地域をモデルに課題解決型の新ビジネスの展開を目指す県のソーシャルイノベーション創出事業のキックオフイベントが22日、新庄市のゆめりあ交流広場で開かれた。地域おこし協力隊員、高校生、行政の代表らがトークセッションやパネル討論をし、起業促進やリーダー育成を念頭にした取り組みを住民にアピールした。
事業のチーフコーディネーターを務める小野寺忠司山形大アントレプレナーシップ開発センター長がコンセプトを説明。「住民が自分らしく幸せでい続けられる地域にするため、一つ一つの課題を解決していくことがプロジェクトの本質」と強調した。
トークセッションで協力隊員は最上地域について、「未開発な分、チャンスがたくさんある」「失敗を許してくれる住民の温かさと寛容さに安心感が得られる」と発言。新庄市内の高校生は「もつラーメン」や新庄まつりなどの地域の魅力を挙げ、活用可能な資源を示した。
事業は3年計画で、人口や産業構造などのデータを基に地域資源を生かしたビジネスアイデアを創出。協力企業とのマッチングなどを進めて具体化し、改善を繰り返しながら課題解決の実効性を高める。大手企業を含め県内外の約90社・団体が参画を決めている。
事業のチーフコーディネーターを務める小野寺忠司山形大アントレプレナーシップ開発センター長がコンセプトを説明。「住民が自分らしく幸せでい続けられる地域にするため、一つ一つの課題を解決していくことがプロジェクトの本質」と強調した。
トークセッションで協力隊員は最上地域について、「未開発な分、チャンスがたくさんある」「失敗を許してくれる住民の温かさと寛容さに安心感が得られる」と発言。新庄市内の高校生は「もつラーメン」や新庄まつりなどの地域の魅力を挙げ、活用可能な資源を示した。
事業は3年計画で、人口や産業構造などのデータを基に地域資源を生かしたビジネスアイデアを創出。協力企業とのマッチングなどを進めて具体化し、改善を繰り返しながら課題解決の実効性を高める。大手企業を含め県内外の約90社・団体が参画を決めている。
ニュース一覧
- 12/19企業紹介、学生視点から 県村山総合支庁、インスタ活用し情報発信
- 12/18県教委、郷土学ぶポータルサイト開設 小学生の活用想定、情報検索簡単に
- 12/14臨床実習にVR活用 山形大医学部、3Dモデルに“触れて”理解
- 10/29ICT発展の近未来想定 山形大付属中のキャリア教育
- 10/3「電子処方箋」導入を医療DX化の契機に 厚労省、酒田でフォーラム
- 10/3国際化狙い山形発信 初の「ユース・サミット」・30日開幕、11月地域別セッション
- 9/1山形市の発信・交流拠点が開所 一小旧校舎を改修した「クリエイティブシティセンターQ1」
- 8/31デジタル化へ、人材育成に注力 県産業教育審、答申案まとめる
- 8/31国の「デジ田甲子園」、酒田市が全国1位 ICTで課題解決「飛島プロジェクト」
- 8/21DX、小さく始めよう 山形、やまがたデジタル塾が開講