ニュース
デジタル化へ、人材育成に注力 県産業教育審、答申案まとめる
8/31
県産業教育審議会(会長・長谷川吉茂山形銀行頭取)が30日、県庁で開かれ、今後の本県産業教育の方向性について、県教育長への答申案をまとめた。持続可能な社会やデジタル化に対応できる人材育成に注力し、産業界や大学との連携を盛り込んだ。13年ぶりの答申となる。
技術革新や新型コロナウイルスの影響で社会が急変する中、県教委は昨年、長期的な産業教育の在り方について同審議会に諮問した。これを受けて産業界や教育界の有識者らが協議を進めてきた。
答申案は加速する技術革新を念頭に「持続可能な社会の実現およびデジタル化への対応」を掲げた。脱炭素型のライフスタイルへの転換、農業をはじめ各産業におけるデジタルトランスフォーメーションへの対応が急がれるため、ICT(情報通信技術)を活用した学習を進める。
「自治体、産業界、大学等との連携・接続」も柱に据えた。産業界と連携してインターンシップや共同研究の機会を設ける。高校と県立大学校とのカリキュラム連携が必要とし、コーディネーターの配置や専門部署の創設を検討する。
公立高の職業系専門学科は志願者の減少が課題だ。2022年度の入学者選抜最終倍率(全日制)は0.74倍だった。専門学科の魅力を伝えるために中学生や保護者、中学教員を対象に学校説明会、体験入学を実施する。
技術革新や新型コロナウイルスの影響で社会が急変する中、県教委は昨年、長期的な産業教育の在り方について同審議会に諮問した。これを受けて産業界や教育界の有識者らが協議を進めてきた。
答申案は加速する技術革新を念頭に「持続可能な社会の実現およびデジタル化への対応」を掲げた。脱炭素型のライフスタイルへの転換、農業をはじめ各産業におけるデジタルトランスフォーメーションへの対応が急がれるため、ICT(情報通信技術)を活用した学習を進める。
「自治体、産業界、大学等との連携・接続」も柱に据えた。産業界と連携してインターンシップや共同研究の機会を設ける。高校と県立大学校とのカリキュラム連携が必要とし、コーディネーターの配置や専門部署の創設を検討する。
公立高の職業系専門学科は志願者の減少が課題だ。2022年度の入学者選抜最終倍率(全日制)は0.74倍だった。専門学科の魅力を伝えるために中学生や保護者、中学教員を対象に学校説明会、体験入学を実施する。
ニュース一覧
- 12/19企業紹介、学生視点から 県村山総合支庁、インスタ活用し情報発信
- 12/18県教委、郷土学ぶポータルサイト開設 小学生の活用想定、情報検索簡単に
- 12/14臨床実習にVR活用 山形大医学部、3Dモデルに“触れて”理解
- 10/29ICT発展の近未来想定 山形大付属中のキャリア教育
- 10/3「電子処方箋」導入を医療DX化の契機に 厚労省、酒田でフォーラム
- 10/3国際化狙い山形発信 初の「ユース・サミット」・30日開幕、11月地域別セッション
- 9/1山形市の発信・交流拠点が開所 一小旧校舎を改修した「クリエイティブシティセンターQ1」
- 8/31デジタル化へ、人材育成に注力 県産業教育審、答申案まとめる
- 8/31国の「デジ田甲子園」、酒田市が全国1位 ICTで課題解決「飛島プロジェクト」
- 8/21DX、小さく始めよう 山形、やまがたデジタル塾が開講