ニュース
農業人手確保へ使いこなそう 県推奨・アルバイト募集アプリに活用指針
2/14
県などでつくる県農業労働力確保対策実施協議会は、農業現場の人手不足を解消しようと、農業アルバイト募集アプリの生産者向けガイドラインを作成した。隙間時間や副業で働きたい人が増えつつある一方、求人側の生産者には利用方法が分からずに活用をためらうケースが多く、アプリの利点や求人時のポイントをまとめている。
アプリは民間企業が開発した「daywork」で、県が活用を推奨している。農家と求職者の双方が登録し、作業内容や日給などの条件を基に契約を結ぶ。数時間から1日単位の募集が可能で、農家は柔軟に人手を集めることができる。
今月10日現在の登録者数は、求職者1451人、農家369人で、実際に求人を出したのは151人にとどまる。今年4月以降の働き手を募る求人数は延べ約7800件で、応募総数は先月末時点で既に9800件を超えているが、生産者からは「募集方法がよく分からない」「募集をしても人が集まらない」などの声が上がっていた。
ガイドラインは、募集方法や求職者とのやり取りの仕方を詳しく説明し、実際に利用する農家の声をまとめた。アプリの使い勝手や実際の募集・応募状況をはじめ、現場での工夫や大変だった点について、率直な感想を載せている。「応募があったら即日対応」「作業前の指示や説明は丁寧に」など、受け入れ側の留意点も紹介している。
県の農業情報サイト「やまがたアグリネット」などでガイドラインを閲覧できる。県農業経営・所得向上推進課は「人手は集まってきており、生産者の利用が増えることで現場の労働力不足解消につながる」としている。
アプリは民間企業が開発した「daywork」で、県が活用を推奨している。農家と求職者の双方が登録し、作業内容や日給などの条件を基に契約を結ぶ。数時間から1日単位の募集が可能で、農家は柔軟に人手を集めることができる。
今月10日現在の登録者数は、求職者1451人、農家369人で、実際に求人を出したのは151人にとどまる。今年4月以降の働き手を募る求人数は延べ約7800件で、応募総数は先月末時点で既に9800件を超えているが、生産者からは「募集方法がよく分からない」「募集をしても人が集まらない」などの声が上がっていた。
ガイドラインは、募集方法や求職者とのやり取りの仕方を詳しく説明し、実際に利用する農家の声をまとめた。アプリの使い勝手や実際の募集・応募状況をはじめ、現場での工夫や大変だった点について、率直な感想を載せている。「応募があったら即日対応」「作業前の指示や説明は丁寧に」など、受け入れ側の留意点も紹介している。
県の農業情報サイト「やまがたアグリネット」などでガイドラインを閲覧できる。県農業経営・所得向上推進課は「人手は集まってきており、生産者の利用が増えることで現場の労働力不足解消につながる」としている。
ニュース一覧
- 3/3街なかメタベース便り(1) VRゴーグル・360度映像、目の前に観光地
- 3/1本県DX化、推進拠点に 本社が開設、山形に「メタベース」
- 3/1やまがたAI部を表彰 経済同友会「明るい山形MVP賞」
- 2/28新規事業へ4者協定 県とNTTなど、拠点はジョージ山形
- 2/14地方創生の手法学ぶ 本社提唱「5G・IoT・AIコンソーシアム」山形で一般公開セミナー
- 2/14農業人手確保へ使いこなそう 県推奨・アルバイト募集アプリに活用指針
- 2/13ユーチューバー、山形の旅を発信 女性2人組「PARASTICA」、県が企画
- 2/2やまがたMaaS「らくのる」提供開始 山形市と山交バス、移動が楽で乗れば得
- 1/31飯豊連峰眺め、仕事いかが 小国・梅花皮荘にコワーキングスペース
- 1/26飛島でのICT活用事例、紹介 東京・NTT東のフォーラム