ニュース
農業人手確保へ使いこなそう 県推奨・アルバイト募集アプリに活用指針
2/14
県などでつくる県農業労働力確保対策実施協議会は、農業現場の人手不足を解消しようと、農業アルバイト募集アプリの生産者向けガイドラインを作成した。隙間時間や副業で働きたい人が増えつつある一方、求人側の生産者には利用方法が分からずに活用をためらうケースが多く、アプリの利点や求人時のポイントをまとめている。
アプリは民間企業が開発した「daywork」で、県が活用を推奨している。農家と求職者の双方が登録し、作業内容や日給などの条件を基に契約を結ぶ。数時間から1日単位の募集が可能で、農家は柔軟に人手を集めることができる。
今月10日現在の登録者数は、求職者1451人、農家369人で、実際に求人を出したのは151人にとどまる。今年4月以降の働き手を募る求人数は延べ約7800件で、応募総数は先月末時点で既に9800件を超えているが、生産者からは「募集方法がよく分からない」「募集をしても人が集まらない」などの声が上がっていた。
ガイドラインは、募集方法や求職者とのやり取りの仕方を詳しく説明し、実際に利用する農家の声をまとめた。アプリの使い勝手や実際の募集・応募状況をはじめ、現場での工夫や大変だった点について、率直な感想を載せている。「応募があったら即日対応」「作業前の指示や説明は丁寧に」など、受け入れ側の留意点も紹介している。
県の農業情報サイト「やまがたアグリネット」などでガイドラインを閲覧できる。県農業経営・所得向上推進課は「人手は集まってきており、生産者の利用が増えることで現場の労働力不足解消につながる」としている。
アプリは民間企業が開発した「daywork」で、県が活用を推奨している。農家と求職者の双方が登録し、作業内容や日給などの条件を基に契約を結ぶ。数時間から1日単位の募集が可能で、農家は柔軟に人手を集めることができる。
今月10日現在の登録者数は、求職者1451人、農家369人で、実際に求人を出したのは151人にとどまる。今年4月以降の働き手を募る求人数は延べ約7800件で、応募総数は先月末時点で既に9800件を超えているが、生産者からは「募集方法がよく分からない」「募集をしても人が集まらない」などの声が上がっていた。
ガイドラインは、募集方法や求職者とのやり取りの仕方を詳しく説明し、実際に利用する農家の声をまとめた。アプリの使い勝手や実際の募集・応募状況をはじめ、現場での工夫や大変だった点について、率直な感想を載せている。「応募があったら即日対応」「作業前の指示や説明は丁寧に」など、受け入れ側の留意点も紹介している。
県の農業情報サイト「やまがたアグリネット」などでガイドラインを閲覧できる。県農業経営・所得向上推進課は「人手は集まってきており、生産者の利用が増えることで現場の労働力不足解消につながる」としている。
ニュース一覧
- 7/22にぎわいの拠点に、リンクむらやまプレオープン 村山
- 6/25企業のDX活用を支援 酒田、官民連携の推進団体が発足
- 6/23新ビジネス、潜在力探る 最上地域モデル、県事業スタート
- 6/22抑草ロボ活用し無農薬酒米栽培 小嶋総本店(米沢)が実証実験
- 6/22米沢工高専攻科生の作品、メーカー展へ 仙台で25日開催、電子工作取り入れた服など
- 5/31危機こそイノベーションの好機 5Gコンソーシアム、山形で一般公開セミナー
- 5/14業務自動化、効果を確認 酒田市、システム導入向け実証実験
- 4/21業務改善へ、デジタルどう活用 事業者ら向け講座、学習機会を提供
- 3/1DX、県内道半ば 実践企業11.9%、帝国DB調査