障害の有無や年齢にかかわらず、誰もが安全で安心な旅行を楽しむバリアフリー観光を全県で推進しようと、「山形観光介助ボランティアの会」が23日、発足した。障害者や高齢者の観光ニーズの高まりを受けて結成したもので、温泉での入浴介助、移動支援などを手がけ、本県の観光推進に寄与する。介助するサポーターを養成した上で、早ければ年度内に事業をスタートさせる。
「山形バリアフリー観光ツアーセンター」(南陽市)の加藤健一代表理事が呼びかけ人となり、設立総会が同日、南陽市の赤湯公民館で開かれた。加藤代表理事は2016年に同センターを設立し、障害者の観光推進に関わってきた中で、手足が不自由な障害者らが、本県観光の魅力である温泉を十分に楽しめていないことを実感し、入浴を介助するなどの支援組織発足を模索してきた。
設立総会には県や市の行政関係者、理事に名を連ねたやまがた女将会の佐藤洋詩恵顧問ら関係者約20人が出席し、会長には加藤代表理事が就任した。加藤代表理事は「人の温かさを感じることができ、本県への移住促進にもつながるような取り組みにしたい」とあいさつした。
同センターに事務局を置き、利用会員(要登録、入会無料)の依頼に応じ、専門的な講習を受講したサポーターを観光施設などに派遣する。車いすを押すなどの移動介助や入浴の際のサポートは有料となる見通し。サポート対象となる観光先は温泉などの宿泊施設、遊園地、寺社などで、施設側も企業会員として登録してもらうことを想定している。
現在のサポーターは20人。今後、サポーター、利用会員、企業会員を募集していく。申し込みと問い合わせは同センター0238(20)6125。
|
|