「人魚のミイラ」は造形物、岡山 寺に伝承、倉敷芸科大分析

2/7 17:51
 岡山県浅口市の円珠院に所蔵されている「人魚のミイラ」

 倉敷芸術科学大(岡山県倉敷市)などのチームは7日、同県浅口市の寺院、円珠院に伝わる「人魚のミイラ」について、CT検査などで分析した結果、魚の皮や紙、綿などを使った造形物と発表した。放射性炭素による年代測定で19世紀後半に作られたとみられる。

 「ミイラ」は全長約30センチ。「人魚干物」との書き付けとともに寺に保管されており、研究者や民俗学の専門家で構成するチームが昨年2月から分析を進めていた。

 頭部はほぼ綿で、しっくいのようなもので形が整えられていた。上半身は積層した紙とフグの皮で、動物の毛が接着してあった。頭蓋骨や背骨など主要な骨格はなく、DNAは検出されなかった。

記事・写真などの無断転載を禁じます

関連写真

 岡山県浅口市の円珠院に所蔵されている「人魚のミイラ」
写真・画像の無断転載を禁じます。
[PR]
[PR]