身近な場所でツバメを観察し、減少が懸念される現状に関心を持ってもらおうと、日本野鳥の会(東京)は、基礎知識や観察方法、観察時の注意点などをまとめたパンフレット「ようこそツバメ」を無料配布している。ツバメは子育ての季節を迎えており、同会は「温かく見守って」と呼びかけている。
ツバメは、3〜9月ごろを日本で過ごす夏鳥。天敵のカラスなどを避けるため、家の軒先や店の出入り口など往来の多い場所に巣を作り、田んぼや街路樹の周りなどで虫を捕って食べる。
近年、巣作りに適した日本家屋や餌場が減少。都市部では、ふん害などを理由に巣が撤去されてしまうケースもある。2013年から実施した同会の調査では、巣の数が年々減っていることが分かったという。
パンフレットはA3サイズでたたむとはがき大になる。巣を見つけやすい場所や観察時の注意点がまとめてある。巣からふんが落ちてきて困る場合は下に傘や段ボールを取り付けるといった対処法も紹介している。
配布を希望する際には、日本野鳥の会のホームページか、郵送・ファクスで氏名や連絡先などを明記して申し込む。
|
|