日本で初めて時刻制度を導入したとされる天智天皇を祭る近江神宮(大津市)で、「時の記念日」の10日、時計業界の発展を祈る恒例の「漏刻祭」が開かれた。王朝装束をまとった時計業界の関係者や、びわ湖大津観光大使らが、国内時計メーカー8社の新製品を奉納。約150人が参加した。
佐藤久忠宮司(88)は「時計製品文化を宇宙規模で誇りを持って広げていきたい」と語った。
近江神宮によると、時の記念日は、671年に天智天皇が近江大津宮に漏刻(水時計)を設置したという日本書紀の記述に基づき、1920年に制定された。
>>山形新聞トップ >>全国のニュース
注目! #中山町議選 #天童市議選[告示] #高校野球 #高校サッカー #モンテ #モーニング野球 #新型コロナ #街なかメタベース #U-39紙上歌会 #YIDFF #WINNER
東北の手踊り共演、みちのく阿波おどり 山形市香澄町「すずらん通り」
農機に挟まれ、男性が意識不明 山形市富神前
豪快 3万食を提供「日本一の芋煮会フェスティバル」 山形県山形市・馬見ヶ崎川河川敷
〈ライブ配信〉新庄まつり~宵まつり~
新・観戦!銀つば号でアウェーへ 山形市・JR山形駅
ふるさとの話題を毎週お届け。登録無料。県内4自治体が参加。
山形新聞の読者クラブです。会員登録無料。お得な割引も。